開業届を税務署に出してきた!届出の方法と注意するポイントまとめ

昨日、開業届を税務署に提出してきました!

個人で仕事や事業を営んでいる場合、開業届を出してもとくに何が変わるというわけではありません。

しかし、届出を出してみて思ったのは、スタート感はんぱねぇ!!です。

頭のなかで開業を想像するのと、実際に開業してみるのは全然違いますね。
この記事では、実体験をもとに開業届の出し方を中心に開業する際に気をつけるポイントなどをまとめていきます。

開業届はどの税務署に出すのか

開業届は、納税地を管轄する税務署に提出します。

この「管轄する税務署」がどこか調べたい場合は、下記の国税庁ホームページへ行きます。

税務署の所在地などを知りたい方|国税庁

ホームページ内の「郵便番号・住所から税務署を調べる」に開業する場所(自宅で開業するなら自宅・店舗や事務所をかまえる場合はその住所でも可能)の郵便番号を入力すればすぐに管轄の税務署がどこか教えてくれます。


引用:国税庁

届出を出す税務署が決まったらあとは開業届を用意して出すだけです。

つづいて、開業届の出し方を解説します。

開業届の出し方

開業届を出す方法は2種類あります

  1. 管轄の税務署へ直接持参する
  2. 郵送で管轄の税務署へ送る

私は1の直接持っていく方を選びました。

1.管轄の税務署へ直接持参する場合

直接持っていく場合は難しいことはなにもありません。
確定申告の時期でもない限り、税務署は混雑してないでしょうし、待ち時間なくすぐに対応してくれます。

直接持っていく時に、あらかじめ知っておいた方がよかったなと思ったのは、事前に何を聞くかを決めておくことです。

せっかく税務署に行くんですから、今後やっていく確定申告の流れや、自身の事業に関わる税の話を2〜3個用意しておくとその後の経理処理がスムーズに行くと思います。

開業した人向けの税の勉強会などの有無をはっきり聞いておけば、スケジュールを調整して、この日に聞きに行こうと予定を立てることができます。

というのも、今回、開業届を提出してみて、提出作業があまりに一瞬で終わってしまったので何か質問を用意しておけばよかったなと思ってしまったからです。質問ってとっさにはなかなか浮かばなかったりしますからね。

開業届でチェックされたのは、

  • マイナンバー通知カードの番号が正しいかどうか
  • 運転免許証での身分確認

くらいです。
ただ、ここで「郵送の場合はどうやってマイナンバーの番号を確認するんだろう」という疑問が湧いてきたので郵送の場合も調べました。次で解説します。

2.郵送で管轄の税務署へ送る場合

郵送の場合は開業届けはどういう流れで提出するのか。

調べたところ、郵送の場合もなりすまし防止のため、本人確認書類の写しの添付が必要のようです。国税庁のホームページに「本人確認書類(写)添付台紙」のダウンロードファイルがありました。

本人確認書類(写)添付台紙

これを見ると、マイナンバーカードを持っている方はマイナンバーカードの表と裏のコピーを貼り付けるだけでいいようです。


引用:本人確認書類(写)添付台紙

マイナンバーカードを持っていない方は、「本人のマイナンバーを確認できる書類の写し」+「身元確認書類の写し」を貼り付けて提出する必要があります。

  • 本人のマイナンバーを確認できる書類・・・通知カード、または住民票の写しまたは樹民表記載事項証明書
  • 身元確認書類・・・運転免許証、パスポート、在留カード、公的医療保険の被保険者証、身体障害者手帳など

これを調べてスッキリしました!

私は、写真付きのマイナンバーカードではなく、マイナンバー通知カードを見せたので運転免許証での身元確認の手間が一個増えていたんですね。

おそらく、直接税務署に届け出る場合でも、マイナンバーカードさえあればそれで身元確認も一緒にやってもらえるはずです。

マイナンバーカードって作っておくと便利かもしれませんね。

開業届を提出する際に注意すべきポイント

開業届を提出する際に気をつけるのは、開業してから1ヶ月以内に開業届を提出することです。

届出を出さなかった場合も特に罰則などはありませんが、気持ちよく事業をはじめるうえで、守れるところは守っておいた方がいいかもしれません。

それと、青色申告にする場合は、開業届を提出してから2ヶ月以内に税務署に青色申告承認申請書を提出しなければならないので忘れないようにしましょう。

私もそうでしたが、開業届と一緒に青色申告承認申請書も出してしまうのが忘れることもなくて楽ですね。

その他注意すべき点はさきほど書いた、本人確認書類の部分くらいです。

忙しいから郵送で送っておこうと思い、本人確認書類の写しを入れ忘れて送った場合は送り返されてしまって二度手間になってしまうので、一度で完結するようにきちんと必要書類を揃えておきましょう。

開業届けを簡単に作成する方法

引用:開業freee

実は開業届けの用紙を税務署からもらってこなくても、開業届の記入書類を国税庁のホームページからダウンロードしてこなくても、開業freeeのWebサービスを使えば簡単に作れてしまいます。

有料ではないので安心してください笑

開業freee(フリー)という名前を聞いたことがある人も多いと思いますがこの開業freeeとは会計ソフトのことです。

こちらは有料ですが、

今回ご紹介するのは、開業freeeが自身の会計ソフトを広めるために無料で行っている

「開業届無料作成サービス」です。

無料っていい響きですよね笑。

私もこのサービスを使って開業届に記載する情報をキーボードで入力し自宅のプリンターで印刷し、捺印とマイナンバーの番号だけ記入して税務署に持っていきました。

とっても簡単なのですべて直筆でやろうと思っていた方はぜひ利用してみてください。

開業freee

最終的に印刷するのでプリンターは必要ですが、開業前なら安めのプリンターを買っておくのもいいかもしれません。一応開業の際に購入したわが家のプリンターをご紹介しておきます。今のところよく働いてくれて仕事もはかどっています。Amazonの評価もとても良く、5〜6000円ほどで購入できます。

▼わが家のプリンター

 

開業freeeの入力の手順ですが、特に説明がなくても画面の指示通りすすめれば問題ないかと思います。

悩んだところといえば、業種ですかね。

私はIT系の仕事をしているんですが、これっていう業種と職業がぽんと出てこなくて悩みました。

あとは屋号ですね。

開業届に記入する屋号は必須ではなく任意なので、なくても構わないんですがあるとよりスタート感が出ていいかもしれません。

まとめ:開業届を税務署に出す方法と注意点まとめ

開業届をどこの税務署に出せばいいのか、また、提出方法はどんなものがあって、直接持参する際・郵送の際にはどういったことを気をつければいいのかというポイントをまとめてみました。

開業freeeに関しては完全に時代の進化を感じますね。
青色申告の申請書も提出したので、今後の記帳業務を自身でやるのか、開業freeeなどの有料ソフトで行うのかも今どちらがいいのか考えています。

同じようにみなさんも迷うかと思いますが、良い知恵がありましたら教えてください。
Twitterやってるのでなんでもご連絡ください。